自分のことは自分でできる子どもに育てたい!

今日からいっしょに、「親子でお片づけ」のススメ

お話 高取しづか

使ったら使いっぱなし、遊んだら遊びっぱなし。まだ小さいからしかたない? では、いつから「自分でお片づけ」を教えたらいいのでしょう? お片づけを教える前の心がまえから、準備、実践のコツまで、お片づけデビューに役立つお話がいっぱいです。

※当サイトの内容、資料、テキスト、画像等の転載、複製、改変等は禁止いたします。

お片づけのしつけっていつ頃から?

「自分のことは自分でする」を少しずつ

「自分のことは自分でする」。大人なら当たり前のことですよね。でも、小さな子どもについてはどうでしょう?

 私が子育て時代を過ごしたアメリカでは、「自分のことは自分でしようね」ということを3歳くらいから穏やかに伝えていました。自分で使ったおもちゃを元に戻す、飲んだコップをキッチンに運ぶ、使ったタオルを洗濯機に入れる……。それらはすべて「あなたがすることよ」なのです。

もちろん子どもを突き放しているわけではなく、最初は親がお手本を見せたり手伝ったりしながら、少しずつ自分でできるようにと子どもを促していきます。感情的にならずに根気よく声をかけていました。

子育ての最終的なゴールは「子どもの自立」と考えれば、小さなころから少しずつ「自分のことは自分でする」という練習を重ねていくことは、とても大事だと私は感じています。

お片づけを教える前に…

「子どもは片づけないのが当たり前」と知っておきましょう

お片づけに関していえば、そもそも子どもは別に片づけなくても困らない、ということもあります。好きなおもちゃは出しっぱなしにしておきたいし、雑然としているのが好き。子どもってそういうものなんです。やらない子どもにイライラしないためにも、「子どもは片づけないのが当たり前」ということを、いつも頭に置いておきましょう。

うまく習慣づけるコツは?

「親子でいっしょに、楽しく」「気長に何度でもくりかえして」

幼児期はすべてのことが遊び感覚で楽しめてしまう時期だから、お片づけもしつけというより「親子でいっしょに」「楽しみながらやる」という感じで始めてみるといいですね。

初めは、まず大人がお手本を見せて「お片づけってこういうものよ」ということを「型」としてわかりやすく教える。その次に、子どもといっしょにやってみる、というステップですすめていきましょう。

やってみよう!「お片づけの習慣化」

★準備編

片づけやすい環境をつくろう

片づけとは、「あるべきところにものを戻すこと」。子どもが自分で戻しやすいような環境を作りましょう。ものを分類する、それぞれの定位置を決める、片づけやすい箱や棚を用意する、収納場所にイラストや写真を貼る……。子どもの目線になって工夫してみましょう。

★実践編

ステップ1・まず、親がお手本を見せる

子どもの「できない」「やらない」は「やり方がわからないから」という場合も多いもの。まずは大人が「お片づけはこういうふうにするんだよ」とお手本をやって見せましょう。

ステップ2・親がリードしながら、親子でいっしょに片づける

次は、「いっしょにやってみる」。「積み木はこの箱に戻そう」「ぬいぐるみのおうちはどこかな?」。親子でいっしょに片づけながら、片づけの楽しさや気持ちよさを体験させましょう。

ステップ3・子どもが片づけ、親はそばで見守る

ここでの親の役目は、「手を出さずに、子どもがやりとげるまで、見守りながら待つこと」。口や手の出し過ぎは子どものやる気をそぎ、自立を妨げます。グッとガマンを。

幸せお片づけのためのミニアドバイス

  • 「できたらほめる」は大事なポイント。「コップを運べたね」「クレヨンを箱にしまえたね」など子どもができたことをそのまま言葉にして伝えましょう。具体的にほめられることは、子どもの自信につながります。
  • 「お片づけの曲」を決めておき、時間になったら流す。「よーい、どん!」で始める……。ちょっとめんどうなことだからこそ、楽しいしかけをプラスするのも習慣化に有効です。
  • 何でやらないの、ちゃんとやりなさい、など感情をぶつけるだけの言葉はむしろ逆効果。それより、「絵本が出したままだね。しまおうね」「カバンが置きっぱなしだよ。カバンかけにかけようね」と、「事実」だけをおだやかに伝え、行動を促す言葉がけがGOODです。
  • なんとなくやる気になれないとき、大人だってありますよね。子どもだって「いつもは自分でできるけど、今日はママにやってほしい」という日もあります。そんな時は「まあ、いいか」とのんびりかまえることも大切。先を急がず、でもあきらめず、根気よく続けていきましょう。

高取しづか Sizuka Takatori

NPO法人JAMネットワーク代表。「ことばキャンプ教室」主宰。消費者問題・子育て雑誌の記者として活躍後、1998年渡米。アメリカで出会った友人とJAMネットワークを立ち上げる。「子どもの自立とトレーニング」をテーマに、記事の執筆、講演、ワークショップなど、幅広く活躍中。『ダメッ!って言わない子どもへgoodアドバイス〈2〉身の回りのお片づけ』(合同出版)『ことば力のある子は必ず伸びる!』(青春出版)ほか、著書多数。

取材・文/中島恵理子